処理しています
少々お待ちください

よく検索されているキーワード

オータムブラウスマグカップトラベルラビット

10月のカレンダー11月のカレンダー
  • 定番

2F

印傳屋 パス入F【黒地x白】

No.2525
*2023.3より¥4000に値上げさせて頂きます。

粋を好む江戸の洒落者たちに愛好された印伝、その名の由来は印度伝来にあるそうです。1582年印傳屋が創業され、江戸時代に入ると、上原勇七が鹿革に漆付けする独自の技法を創案。ここに甲州印伝がはじまったといわれています。
町人に愛された鹿革と漆の印伝は1987年に、経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定され、今でも伝統を受け継ぎながら技を磨き続け、常に新しい印伝を追求し進化し続けています。

表面と裏面に収納可能なパスケースです。角の穴にチェーンなどを通してバッグなどに付けることもできます。(クリアポケットx1、ポケットx1)

※黒地x白の組み合わせで、アソート入荷になります。在庫状況によっては画像以外の柄のお届けになります。ご了承ください。

サイズ:約10.6x7.1x0.6cm

素材:鹿革

産地:日本製

※モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。ご了承ください。
上代 
¥ 4,000 (+税)
item_sub_photo_1

天正十年(1582年)に創業した「甲州印伝」の総本家、印傳屋上原勇七。
「甲州印伝」とは甲州(山梨県)に400年以上にわたり伝承されてきた、鹿革に漆で模様付けした伝統工芸品です。伝統を守り、技を磨きつつ、新しい模様や意匠を取り入れ、進化を続ける老舗です。

item_sub_photo_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鹿革の柔らかな感触は人肌に最も近いとされ、軽く丈夫で加工がしやすいことから古よりさまざまな工芸に用いられてきました。使い込むほどに手に馴染む感触は天然素材ならでは。

item_sub_photo_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

漆のもつ接着力、膜面の強さ、防水性、そして独特の光沢は、実用と装飾を兼ね備えた素材として遠祖・上原勇七が印伝づくりに取り入れました。

item_sub_photo_4

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

印伝といえば “鹿革に漆” といわれるように、「漆付け」は最も代表的な技法です。染め上げた鹿革に手彫りの型紙を置き、そこに漆を刷り込むことで模様を浮かび上がらせます。

item_sub_photo_5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鹿革と漆の特性を巧みに融合させ、さまざまな伝統の模様で彩るこの技法こそ、印伝の魅力を育んできた家伝の技です。