• 2F

てぬぐい 江戸切子

切子はガラス器に施された模様のことで、天保5年(1834)大伝馬町のビードロ屋・加賀屋久兵衛がガラスの表面に彫刻したのが始まりと伝えられています。明治初頭の英国人ホープトマンの高度なカット技術指導により現代に伝わる伝統的ガラス技術が確立され、現在では東京都の伝統工芸品ならびに国の伝統的工芸品に指定されています。

伝統を継承しながらも、大胆で斬新な意匠、色など温故知新の心を大切にして作られているてぬぐいです。
生産地 Japan
サイズ 約37x98cm
素材 綿100%
備考 ・伝統工芸(注染)のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますので、ご注意ください。
・お洗濯はたっぷりの水で手洗いしてください。また浸け置きはお避け下さい。
※モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。ご了承ください。
※「江戸切子」は江戸切子協同組合の登録商標です※ デザイン協力:江戸切子協同組合様・カガミクリスタル(株)様・廣田硝子(株)様・(株)ミツワ硝子工芸・(株)清水硝子様(順不同)
実店舗でも販売しておりますので在庫切れになる場合がございます。 あらかじめご了承ください。
内訳
販売価格
(単価 × 入数)
注文数

てぬぐい 江戸切子

品番
No.915
上代
1,200円
バーコード
4580496334736
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください

おすすめ商品